病院でニキビの治療を受けた場合、どれくらい料金がかかる?
病院でニキビの治療を受けたい、という場合
診療科はほとんどの場合、皮膚科を受診することになります。
ニキビができたから病院へ行く、という人は意外と少ないもの。
ニキビに悩んでいる人のうち、皮膚科の診察を受けたことがある人の割合は
2割以下だと言われています。
ニキビケアの基本はもちろん、ニキビ用化粧品でのフェイスケア。
初期段階のニキビまでなら、毎日のケアで十分治すことができます。
それでも症状が長引くようなら、専門家の診察を受けてみることも考えてみましょう。
「ニキビが悪化したから皮膚科へ」ではなく、
「悪化させてしまう前に」一度、診察を受けておくと安心ですよ。
ニキビの治療には保険が効くの?
病院でのニキビ治療には、保険が適用されるものとそうでない場合とがあります。
保険外の治療の場合は、あらかじめ担当医から説明があると思いますが、
自分でもあらかじめ知っておくのがいいですね。
保険適用内の治療
保険が効く治療(保険診療)の場合は、
かかった費用のうち3割を負担するだけで済みます。
また診療費も、医療法や薬事法でしっかり定められているので、
同じ治療内容であれば、日本全国どこの医院でも同じ価格になります。
よく使われる薬と、金額の目安です。
ディフィリンゲル(軟膏、局所用製剤)
1本(15グラム)=1,765円です。
自己負担分は530円になります。
ダラシンTゲル(軟膏、局所用製剤)
1本(10グラム)=465円です。
自己負担分は140円になります。
クラリスロマイシン(錠剤、抗生物質)
200mg=40円前後です。
ジェネリック医薬品(後発品)が多いので、値段は多少違ってきます。
面皰圧出(角栓の除去)
ニキビの数によって違いますが、490円〜となっています。
保険内診療では、外用薬と内服薬の投与がほとんど。
1回の診察でかかる費用は、初診料などを含めても1,000円〜2,000円くらいです。
保険適用外の治療
保険診療以外のニキビ治療は、かなり高額になることが多いです。
医院やクリニックによって価格が変わるので、
治療前にしっかり確認しておきたいところです。
以下はだいだいの目安になります。
レーザー治療(ニキビ跡やシミの除去)
1カ所につき10,000円〜
ケミカルピーリング(角質の除去&再生)
20,000円〜
ニキビ注射(治療薬の注射)
5,000円〜
イオン導入(電気をつかった有効成分浸透療法)
5,000円〜
フォトセラピー(光学治療)
15,000円〜